SSブログ

あれから1ヶ月 [その他]

不安な夜が続きました。
雪が強めに降ってきました。
夜が更けるにつれ,寒さが体を襲いました。

自分たちの置かれた状況が,どうなのか。
周りはいったいどうなっているのか。自分たちの家族・家は,果たして無事なのか。
引き渡した子どもたちは,無事,避難しているのだろうか。
知るよしはありません。ただただ,皆の無事を祈りました。

私は,自分のバックからこの時初めて,携帯を開きました。
まだ,アンテナが立っていました。
メールが3通。
妻から2通。「こっちは大丈夫!」14:50
        「実家のお父さんとお母さんたちが,うちに避難してきた。
        妹さんが,コンビニの屋根で孤立していてやばそう。」
ここで,初めて,家族の無事がわかりました。実の妹は,私よりも海に近い学校に勤めていました。
なぜ,コンビニ?ということが疑問でしたが,知るすべはありませんでした。

最後の1通は父から「家に避難させてもらっている。実家は,あるが,ぐちゃぐちゃだ。」

自分も無事を知らせようと,電話をかけましたが,全くつながる様子はありませんでした。

とりあえず,1通メールを妻に送りました。「とりあえず,生きているから,心配いらない。」

ラジオからは,次々と助けを求めるメールが読まれていました。
私も,少しでも救助が早まるのではないかと,学校を代表してメールを送りました。

携帯の電池も大切にしなければならないので,あとは,電源を切りました。

ラジオから聞こえてくる情報はどれも,信じがたいものでした。
荒浜で,200体以上の遺体が見つかっている。
利府のジャスコで女の子がなくなった。
南三陸,北上,女川と連絡がつながらない。
多賀城で爆発が起こっている。

「あぁ。せっかくの新車だったのに,半年たたずに廃車だよ。」
「エコカー減税が逆に高くつきましたね。」
気を紛らわすために,軽口をたたきながら,過ごしました。
先生たちの車は,私のを含め,津波によって流されていました。

一つの教室に入って座りながらただ,ただ時が流れるのを待ちました。
できれば,これが夢であるように,祈りながら。
暗闇がこれほど,恐ろしいものだと改めて思い知らされながら。

気がつくと,少し,空が明るくなってきました。
日の光の暖かさを感じましたが,
周りが見えるようになると,見慣れた町のあまりの変わりようにただ,ただ唖然としました。

地獄?戦後の日本?歴史の教科書でみたような・・・。

その後は,避難してきたお父さん方と協力して
食料を得るため,近所のお店にヘドロの中を歩いて,もらってきたり,
飲料水を確保するため,浄水場に歩いていったりとしました。
市からの救援物資は何も届きません。

一部の避難民の方からは,「もっと食べ物よこせ」だの「飯はないのか」だの心ない文句を言われました。
先生方は,自分の家族の安否すらわからないのに,学校に詰めているのです。
中学生ですら,掃除をしたり,乾電池を使って明かりを作ったりと働いているのに,
文句を言う方は,食料集めもせず,掃除もせず・・・。
「今配っているものだって,片道1時間もかけて歩き,PTAのお父さん方が自前で買ってきたものだ!」
思わず怒鳴りそうになりましたが,その人も不安なんだと思い,ぐっと我慢しました。

私が,自分の家に帰ったのは,震災から3日目でした。
歩きながら,変わり果てた町の様子に涙しました。
自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。

3時間かけて歩いて,我が家につきました。
「ただいま。」

私の帰宅に驚いた妻が,
顔をくしゃくしゃにして妻が出迎えてくれました。

私は,家族も家も無事でした。

しかし,命以外はすべて失った方が,たくさん身の回りにいます。
そんな人たちのために,私たちに何ができるのか,これからも考えていきたいと思います。

あれから1ヶ月。学校の北側は少しずつがれきも片付けられてきました。
しかし,避難所となっている学校は,電気も水道も復旧していません。
学校の南側は,全く手つかずのがれきの山が続いています。

みなさん,現場は,まだ何も始まっていません。


nice!(0)  コメント(2) 

4週間たって。 [その他]

3月11日金曜日。午後2時46分 すべてはそこから始まった・・・。

6時間目の授業,発表会に向けて,練習していました。
私は,パソコンのwebカメラを使って子どもたちの発表を撮影していました。
4組目の発表が始まったとたん,大きな揺れが学校をおそいました。
子どもたちを自分たちの周りに寄せ,揺れがおさまるのを待ちました。

スピーカー,時計が落ち,棚にあるものが吹っ飛んできました。
子どもたちは互いに身を寄せ合い,あまりの恐怖に泣き出す子ども,励ます子ども,
目をつぶってただただ,おさまるのを待っていました。

揺れは大きくなり,小さくなったかと思うとまた,大きくなりなかなかおさまる気配がありませんでした。
いつの間にか,電気が消えていました。

揺れが一段落ついたのを確認し,今後の行動を確認に職員室に向かいました。
その途中,他のクラスの様子を確認し,声をかけていきました。どのクラスも日頃の訓練の成果か
しっかりと机の脚を押さえて机の下に潜っていました。教室は,荷物が散乱していました。
幸いなことに,どのクラスもガラスが割れている様子はありませんでした。
また,怪我をしている子もいませんでした。
廊下は,何枚かガラスは割れていました。
その途中も,余震か本震の続きかわからない揺れが続いていました。
防火シャッターをくぐって職員室に飛び込みました。
職員室も,荷物が吹っ飛びとんでもない様子でした。
びょん:「これからどうします?」
先生:「とりあえず,体育館に集めよう。」
び:「放送は?」
先:「電源が落ちてだめ,使えない。」
び:「非常放送も?」
先:「だめ。」
び:「じゃ,2階は自分が伝えます。」
しかし,もしもの時の非常放送が使えないという異常事態に気づくこともなく
二次避難場所である体育館に移動しました。
廊下は,荷物が散乱し,足の踏み場に苦労しながら歩いていきました。
その間も,断続的に揺れが襲ってきました。
子どもたちは足下に注意しながら,お互いを励まし合いながら移動しました。

体育館には,保護者の方が,集まって我が子のくるのを待っていました。
大きな地震の時は,保護者に引き渡す訓練をしていたので,
お知らせすることなく集まっていたのです。
保護者:「早く,子どもを」

訓練をしていたこともあり,大きな混乱もなく保護者の方に子どもを引き渡すことができました。
びょん:「気をつけてお帰りください。」
    「ここ,避難所になっているので,不安であればここにいてもかまいません。」
    「校舎内は危ないので,ランドセルは,次に来たときに。今日はこのままお帰りください。」
次々と子どもを無事におうちの人に引き渡すことができ,安心していました。
絶え間なく続く揺れ,そのたびに小さな子どもたちは悲鳴を上げました。それでも
おうちの人と会うことができた子どもは,安心して帰っていきました。

実は,このときもっと恐ろしいことが起きているのに,我々担任は全く気づきませんでした。

体育館には,地域の方が次々と避難してきました。
「これ,宮城県沖地震かな。」
「ついに来たね。」
そんな会話が聞こえてきました。

半数以上の子どもを,返した頃,教室に移動するように指示がでました。
それを聞いた私を含めた担任の先生は
「え?教室はぐちゃぐちゃで危険なのに,なぜわざわざ?」
と疑問に思いました。

びょん:「なんでなんです?」
先生:「津波警報がでたらしい。」
びょん:「あぁ,なるほど。」

納得はしたものの,海から3km離れているここまで,津波が来るとは思ってはいませんでした。
昨年襲ったチリ津波の時も,全くこなかったではないか。
その時にいった言葉,
「ここまで,津波きたら,石巻終わってますよね。」

子どもたちを二階の教室に,避難させ私は窓から外を見ました。
そこにはいつもの風景が広がっていました。

しかし,よく見ると車があり得ない動きをしていました。
「?」
津波です。次々と車が運ばれてきます。学校に向かってつっこんできています。
水のかさもどんどん増えてきます。
(一応安全のために三階へ移動させよう。)
あまりの水の増え方に,心配になった私は,
上からの指示を待たず,子どもたちおよび避難民の方に指示を出しました。
あまりのことに,いつも元気な子どもたちは,黙り込んでいました。

そんな中でもいろいろなものがどんどんと学校にむけて流れ込んできました。
車,物置,丸太,トタンなどなど。

あまりの光景に,あっけにとられた私。
近くにデジカメやビデオカメラがあったのにもかかわらず,撮影することも忘れてしまいました。

あっという間に学校の周りが海と化してしまいました。
校庭にあるブランコ,滑り台もすっかりと水没してしまいました。

完全に孤立してしまいました。

600人近くの大人,子どもが校舎内に閉じこめられ身動きがとれない状態に・・・。

近くの家あたりから,
「助けてください!」
と声が聞こえてきましたが,何もすることができませんでした。

日がどんどん暮れていきました。

「あれ,火事じゃね?」
東の空をみると,真っ黒な煙と真っ赤な炎が見えました。

私たちには,その火がこっちに来ないことを祈るだけしかできませんでした。

日がすっかりと落ち,電気もない暗い校舎内には,たまたま自分の教室にあったラジカセから
聞こえてくるラジオの音だけが流れていました。

時々,全身ずぶ濡れになって避難してきた方がきました。

毛布などあるわけもなく,教室のカーテンを引きちぎって,暖をとり,子どもたちのジャージに着替えさせました。

暗くなった外から
「助けてください。」との声が時々聞こえてきましたが,無力な我々は何もできませんでした。

「避難所の学校に行けば何かある。」
そう思っている人がいたかと思いますが,実際のところ,毛布も,備蓄の食糧も何もない状態でした。

「これからどうなるんだろう。」

nice!(0)  コメント(2) 

震災直撃。 [その他]

お久しぶりです。

宮城にすんでいるこの自分。
今回の震災の直撃にあいました。

勤務しているところに津波が襲ってきて
大変な目に遭いました。
3日間孤立状態で,ようやくヘドロの中,変わり果てた町を歩いて,
自分の家にたどり着きました。

1週間と1日が過ぎ,自宅の方にネットにつながる環境も復活し,
とりあえず,書かせていただいています。

教育公務員として,また,すぐに現場に戻り,児童の安否の確認と避難所のお手伝いをしなければ
ならないので,詳しい様子などは,後日。

では。
nice!(1)  コメント(6) 

刻の流れ [その他]

8月,東京ドームシティでガンプラ30周年を記念して,
ガンプラエキスポが開かれたニュースを見ました。
「行きたいなぁ。」と奥方にそれとなく,お願いしたのですが,軽く一蹴。
自分は,女の夢でリカちゃんキャッスルに行ったのに・・・。
ガンプラは,男の夢なんだぞー。
と強く言えない・・・。

あきらめて,夏が過ぎ,猛暑も一段落したとき,夕方の地元のニュースに驚きの情報が!
ex.jpg
そう,同じ県内で,ガンプラエキスポが開催されることに!
さすがの,お○嫁もOKを出してくれたので,
開催二日目に早速行きました。
限定ガンプラも売られるということで,9時ちょっと前には会場へ。
整理券は余裕の3番ゲット。
それから開店までは,何を買うかどきどき。あれもいいしこれも捨てがたい。
そんな夫を,妻は冷たい視線で眺めていました。
でも,ライちゃんは,「がんがん,かあいー。」とパンフレットを見て上機嫌。

気がつけば,開店前に100人近くの長蛇の列!
私のように30代もいれば,当然もっと上の方,
下の方と幅広い年齢の方が男女問わず並んでいました。
さすが,ガンダム。

で,結局,エキスポ限定プラモで購入したのは,仙台エキスポで初登場した
ZガンダムクリアカラーVerです。
zガンダム.jpg

展示では,真っ白のガンプラから最新のガンプラまでの歴史を追うことができました。
私は,初期のガンプラ世代なので,今のガンプラの精巧さに感嘆するばかりでした。
出口には,謀ったように,ガンプラ販売所が!
「謀ったな!バンダイ。」

ええ,当然のように,購入しました。
最新販売のRG(リアルグレード)のガンダム。
rgガンダム.jpg
1日に2機も買うなんて。中学生時代は,お小遣いを貯めてためてがんばって購入したのに。
「大人って・・・。」

速攻で帰って作りたかったのですが,
7年ぶりに地球に帰還した探査衛星「はやぶさ」のカプセルが
角田に展示されているので,これまた,1時間30分近く並んで見学してきました。

しかし,20年ぶりにプラモデル作りをしたのですが,
あまりに違うので,ジェネレーションギャップを感じました。
昔は,ボンドが手につかないように注意しながら作ったのに,
今は,パチッとはめるだけ。
昔は,完成しても真っ白け,あっても2,3色。
今は,グレードにもよるのかもしれませんが,ほとんど完成。
はあ,すごいもんですねぇ。
ちなみに,Zガンダムは
zガン.jpg
こんな感じに。
RGのガンダムは,
rgガン1.jpg
こんな感じになりました。しかもRGは,関節の可動範囲がめちゃ広く。
rgガン2.jpg
こんなポーズもとれてしまいます。
久しぶりに童心に戻った感じがしました。

ちなみに,Zガンダムは,リカちゃんキャッスルで妻が作ったリカちゃん人形と並べて飾っています。
zvsリカ.jpg
我が家の力関係をあらわすかのように・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

壊滅 [その他]

金曜夜から、自分扁桃炎。
奥方、嘔吐下痢症。
娘、はなかぜ。
と3人ともダウン。
しかも、三人とも微妙に、症状が違う。
あぁ、きっとこの後お互いにうつしあうんだろうなぁ。

うぅ。関節がいたい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。